FAXの画質(画素数)解像度
【FAXの画質(解像度)の種類について】
・ノーマル:200×100dpi程度
・ファイン:200×200dpi程度
・スーパー:400×200dpi程度
・ウルトラ:400×400dpi程度
お客様から稀に、FAXDMの画質について細かく聞かれる場合がございますが、
弊社では「ファイン」の設定にて配信を行っております。
稀に、
「スーパーファイン、ウルトラファインでFAX配信することはできますか?」
というご質問を頂くことがございますが、
ファインモード以上の画質でFAXDMを配信すると
以下のようなデメリットが起きる危険性があり、弊社では「ファインモード」のみの設定でご提供しております。(ちなみに、弊社の調査ではどのFAX会社もファインモードが最高設定です)
スーパーファインやウルトラファインでは・・・
【デメリット1】クレーム率が高まる
画質が良くなるということは、相手のFAXの通信をその分、多く使うため(通信時間も長くなるため)相手の業務に影響が出やすくなります。また、逆に画質がよいとその分「沢山トナーを使われた」という印象になるため「迷惑なFAXが送られてきた!」とハードクレームが増える率が高まります。
【デメリット2】配信料が高くなる(費用帯効果が悪くなる)
画素数がよくなるとその分、相手との通信時間が長くなるということは、アナログ回線を介するFAXの性質上、通信費があがってしまいます。
単価が安いことが売りのFAXの良さがなくなってしまいます。
また、現在ではFAXDM業界でファインモード以上の画質で提供している会社はほぼありません。
だいぶ昔に、大手FAX会社で業務用でスーパー設定、ウルトラ設定ができるFAX機能を提供していたことはあるようですが・・・
【デメリット3】そもそも反響率に差がない
そもそもファインモードでも画質として十分であり、極端に画質がよくなったところで反響率がアップすることはないです。
理由は、最近のFAXDMのトレンドとして、チラシ風(ぱっと見でデザイン性の高いチラシのようなレイアウト)よりもレター風(ぱっと見、あたかもWordで作成したような、シンプルでプレスリリースのよう原稿)の方が捨てられにくく、なっています。
FAXを受信する側の心理として、一瞬で受信したFAXが「チラシだ」と認識されると、内容を見ずに、捨てられる運命にあるようです。















- マーケティング効果を上げる
- 会社概要-ファーストストラテジー
- よくあるご質問
- 原稿作成方法とは?
- サービス利用規約
- 用語集(FAXDM)
- 原稿作成(反応率アップ重視)
- 電話/FAX一次受付代行サービス(クレーム受付含む)
- リスト購入
- 飲食店向けFAXDMのご案内
- 特定商取引法の改定にあたってのお願いと注意点
- サイトマップ
- 緊急連絡フォーム
- 初回限定! 飲食スペシャルプランのご案内
- 法人リスト パッケージ販売一覧
- 無駄な宛先0を限界まで追求した法人開拓リスト
- 取引情報登録フォーム(飲食店様用)
- 料金体系
- 取引情報登録フォーム
- 送付状のススメ
- FAXDMとは?
- 郵送DMについて
- テレアポサービス
- 新規開拓を効率的に行うためのノウハウ
- 営業効率を最大化したダイレクトメール発送
- テレアポサービス|ストーリーライティングでアポイント獲得!
- ピンポイント収集が可能な法人リスト
- 2021年版 病院・診療所リスト[2021年度版]
- 歯科リスト[2022年度版]
- 建設業許可取得業者リスト[2021年度版]
- 宅地建物取引業者リスト[2021年度版]
- 決算月リスト
- 求人掲載リスト[2021年度版]
- 設立10周年法人リスト
- 上場企業リスト
- 個人情報保護方針


-
2022-04-04
反応率が高いFAXDMのデザインとは
