ニッチ戦略
ニッチとは「マーケット(市場)の隙間」と略され、競合他社が取り組んでいないような市場(マーケット)に特化し専門分野におけるマーケティングを展開していく戦略を意味します。
反応率アップに「ニッチ戦略」が効果的です
なぜニッチ戦略なのか?
ニッチになればなるほど、その道の専門家となるため、FAXDMの相手の配信先の業種に特化した内容で送ることで、反応率が出やすいという特徴があります。
例えば、クリニックにFAXDMを配信する場合、コピーライティングは「お客様を増やします」ではなく、「患者さんを増やします」の方が刺さりやすいというのは明らかですよね。
FAXDMの原稿でよく、うちはコンサルタントだから全業種対応できる、という場合でも、あえて業種別のFAX原稿にすることで反響率がアップします。
ニッチ戦略の注意点
ニッチだからいい!という訳ではありません、ターゲットとする業種や地域、企業規模がニッチ過ぎると配信先が少なくなってしまいます。
実際のFAXDMのお客様で、例えば群馬県前橋市の拠点があるから「前橋市のクリニックだけに配信したい」といった要望があるのですが、その場合、配信先のリスト件数は1000件に満たないです。
しかし、FAXDMでは商材やオファーにもよりますが、反響率が0.1%程度ですので1000件程度のリストでは反響を獲るのが難しいです。
実際お話しをお聞きすると、売りたい商材がマスクで、クリニックだけではなく薬局にも売り込める商材であったのです、しかも通販も可能であったので、エリアを全国のクリニック、薬局としたところ、配信先のリストが3万件以上になりました。
1000件から30倍です、反響率も30倍になるということです。
ニッチ戦略の解決策
ニッチ戦略といっても、地域(市区町村単位まで)に加え、指定業種が1,2種類の条件で絞り込むと正直、FAXDMでは到底反響件数が獲れなくなるほど少なくなります。
ニッチな条件でアプローチできる先の件数が少ない場合には、ダイレクトメールの発送やテレアポなどの実施単価が高い分、反響率もFAXDMに比べると高い広告媒体で1件1件丁寧にアプローチするべきです。