タイミング(FAXDMはいつ送るのが最適か)
FAXDMの配信を行うために準備することは大きく5つあります。
1.戦略(マーケティングファネル、オファー内容、ターゲティング)
2.原稿(テンプレート活用:レイアウト、コピーライティング術)
3.リスト品質(リスト収集方法、更新頻度、データ数、セグメント)
4.タイミング(いつ送るのが最適か)
5.配信方法(画質、印字、差込方法)
このページでは、上記の4.タイミングについて解説させていただきます。
よくお客様からご質問いただくことの一つに
「FAXDMはいつ配信するのが一番いいですか?」という旨が度々あります。
その時に、どのように回答しているかと申しますと、
「相手先に“業種に合わせて送る”ことをお勧めしております。
また、業種は特に指定しない場合、一般企業でしたら、“週頭のあたり”がよいかと思います。午前中がお勧めです。ただし、ご迷惑になりやすい“20時~朝7時は避けた方が良い”です。」
といったことです。
実際はどうなのでしょうか?詳しく解説していきます。
相手の業種に合わせて送るとは?
FAXDMの反響の傾向としては
配信してから、当日~翌日あたりが反響のピーク、1週間ほどぽつぽつと反響があります(徐々に減っていきます)
反響のピークを考えると、相手の業種として休業日は避ける必要があると考えます。
休業日に配信することで、その分、反響のピークの期間が短くなるため、その分、反響数が少なくなりやすいです。
そうなると・・・
例えば、「不動産業界に配信=定休日が多い水曜日は避ける」といったことです。
業種は日本標準産業分類で約2000業種ほどありますので、2000業種に合わせて、それぞれの業種特有の「定休日(休みが多い傾向の曜日等)」は避けるべきです。
逆に、反響が増加するタイミングは?というところですが、これもやはり、業種別の行動パターンに左右されたりします。
事例として、以前に自社でFAX営業したときに感じたのが、社会保険労務士さんにFAXDMを配信したときは、金曜日~土曜日の配信が最も反響がよかったです。
一般企業へのFAXなら、週末は避けた方がよい というのが通説ですが、士業コンサルティング系(特に個人事業)の方は“平日は顧問先などに打ち合わせで外出していることが多くあまりゆっくり時間が取れない”のでは?という仮説を考えました。
そこで、普通なら避けるタイミング、土曜日に配信したところ・・・
土曜日の午前中の配信が一番反響がよかったという統計がでました。
FAXDMの最適なタイミング(いつ配信するのが良いか?)としては配信先の相手のタイミング(行動パターン)を考える必要があるというのが答えの一つかもしれません。
一般企業の場合とは?
特定の業種にしぼって配信しない場合はどうするか?ですが、一般的に言われているのは以下です。
・週初めの配信が良い(月、火あたり)
先ほどお伝えした通り、反響のピークを考えると、一般的な企業の休みである、土日祝日を避け、週明けからの配信が多い傾向にあります。反響数は徐々に減ることを考えると週初めでの配信がよい、というのが通説です。
・週の終わり(特に金曜日の夕方)は避ける
土日を挟むため、他のFAXに埋もれやすい金曜日の夕方の配信はよくない、とされています。
・年末(12月暮れ)、年始(1月はじめ)は避ける
そもそも、会社に人がいないことが多いという理由です・・・
しかし・・・以下に記載している「他社の裏をつく」ような考え方もありますので、
ABテストとして、配信時期をずらして別宛先に2回配信するなど、PDCAを繰り返して
配信するタイミングを分散・調査するといった方法をご検討いただけたらと思います。
弊社のFAXDM配信スピードは1時間あたり3万件ほどですので(タイミングを限りなくピンポイントに絞れますので)一番反響のとれるタイミングが見つかったら、そのタイミングで定期的に配信する戦略がよいかと思います。
他社の裏をつく
よくあるのが、他社があまり配信しないタイミングで配信するという裏技?です。
深夜の時間帯は迷惑、クレームになりやすいためお勧めしませんが、他社が配信しない(配信を避ける)タイミングに配信することで他のFAXよりも目立ちやすい=反響に繋がりやすい、という統計があります。
・土日祝日の配信
決裁権を持っている傾向にある、中小企業の社長さんや忙しい中間管理職の方は休日出勤してたりしますので、社長さんや部長さん、課長さん宛てて土日祝日を狙う、という考え方です。
普段業務に追われている中ではゆっくり見られないFAXなどの情報でもゆっくり目を通して頂けたりします。
・ゴールデンウイークや年末年始など他社が配信を避けるタイミングであえて配信
土日祝日の配信と同様、当社でもFAXDMの配信数が著しく少なくなるこの年末年始、GWのタイミングは他のFAXに埋もれることなく相手に届く傾向にあります。
年末年始のFAXDMで反響が爆発しました!という声も一部の方から頂いたこともあります。
・他社がやらない切り口で配信
あとは、飲食店さんのFAXDMでよくあるのが、忘年会推しのFAXDMは大量によくするのに、新年会推しのFAXDMは少ない、という統計があります。
当社でもよく忘年会シーズンの12月は飲食店向けFAXDMのご依頼が多いですが、1月新年会のFAXDMのご依頼は少ない傾向にあります。
そこで1月頭にFAXDMを配信した飲食店の店長さんにFAXの反響についてお尋ねすると
「忘年会よりも新年会シーズンの方が穴場だった」という声をいただいています。
確かに、当社でも、忘年会はお店選びに困らないけど、新年会の方が幹事がお店選びに困っています。(笑)
そんな幹事さん向けに配信する方が反響率が高まりますよね。
このように、他社の配信が減るタイミング、他社ではあまりやらないような切り口でのFAXDMを配信してみる、という観点も考慮してみてください。















- マーケティング効果を上げる
- 会社概要-ファーストストラテジー
- よくあるご質問
- 原稿作成方法とは?
- サービス利用規約
- 用語集(FAXDM)
- 原稿作成(反応率アップ重視)
- 電話/FAX一次受付代行サービス(クレーム受付含む)
- リスト購入
- 特定商取引法の改定にあたってのお願いと注意点
- サイトマップ
- 緊急連絡フォーム
- 法人リスト パッケージ販売一覧
- 無駄な宛先0を限界まで追求した法人開拓リスト
- 料金体系
- 取引情報登録フォーム
- 送付状のススメ
- FAXDMとは?
- 新規開拓を効率的に行うためのノウハウ
- 営業効率を最大化したダイレクトメール発送
- テレアポサービス|ストーリーライティングでアポイント獲得!
- ファーストストラテジーのスタッフ紹介
- FAXDMを送る際の配信停止受付に関しまして
- ピンポイント収集が可能な法人リスト
- 歯科リスト[2023年3月度版]
- 個人情報保護方針


-
2023-04-25
反響が出たFAX原稿のテンプレートを無料で差し上げます
